ホーム > アイテムリスト
アイテムリスト
当ページでは、アイテムのリストを掲載する
アイテムリスト 
一般アイテム 
名称 | 重量 | 財産値 | 購入 | 作成 | 使用回数 | 効果 |
渡り鳥セット | 0 | 2 | 15/0 | 不可 | 特殊 | シナリオの間補給状態になる。初期購入時のみ0 |
属性弾 | 1 | 1 | 7 | 7 | 1 | マイナーで自身に使用。次に行う射撃攻撃を「火・水・地・風・雷」の任意の1属性に変更する |
貫通弾 | 1 | 1 | 6 | 8 | 1 | マイナーで自身に使用。次に行う射撃攻撃の際、対象の装甲値を5点無視する |
治療薬 | 1 | 1 | 5 | 11 | 1 | メジャーで1体に使用。対象の負傷状態を回復する。戦闘中には使用できない |
アムリタ | 1 | 2 | 10 | 13 | 1 | マイナーで自身に使用。現在FPを最大FPまで回復する |
バックラー | 1 | 1 | 8 | 6 | 1 | 簡易な盾。ブレイクガード(1) |
ジャンクシールド | 2 | - | - | 4 | 1 | ありあわせの材料で作った盾。ブレイクガード(1) |
ラッキーコイン | 0 | 2 | 10 | 不可 | 1 | 胸ポケットにしまっておくと幸運をもたらすコイン。ブレイクガード(1) |
フルアーマー | 3 | 2 | 11 | 不可 | 3 | 全身を覆う鎧。要運動力2以上。運動力-1。ブレイクガード(1) |
煙幕玉 | 1 | 2 | 8 | 8 | 1 | マイナーで敵味方全員に使用。煙幕を発生させ視界不良状態のバッドステータスにする。この効果はクリンナップで終了する |
手榴弾 | 1 | 1 | 8 | 9 | 1 | メジャーで任意の敵2体に使用。リーンにより発生したブレイクガードを自動的に0にする |
エネルギーセル | 1 | 3 | 8 | 9 | 1 | ガジェットの使用回数+1 |
トラップツール | 1 | 2 | 6 | 5 | 3 | スキル《スネアトラップ》《ウィークトラップ》に使用する |
サイドウェポン:白兵 | 1 | 1 | 2 | 5 | *A | ナイフなどのARMではない白兵武器。白兵判定のダメージ+1。ブレイクガード(1) |
サイドウェポン:射撃 | 1 | 1 | 3 | 7 | 1 | デリンジャーなどのARMではない射撃武器。ダメージロールの結果を+3する |
アイテムバッグ | 0 | 1 | 5 | 6 | ∞ | 装備したキャラクターの最大所持量を+5する |
アイテムリュック | 0 | 2 | 7 | 9 | ∞ | 装備したキャラクターの最大所持量を+8する |
防寒具 | 0 | 1 | 3 | 4 | ∞ | バイオームタグ《寒い》の効果を無視する |
*A:ダメージ上昇効果は常時。ブレイクガードは1回のみ。
渡り鳥セット 
名称 | 重量 | 財産値 | 購入 | 作成 | 使用回数 | 効果 |
弾丸 | 1 | 0 | 0 | 4 | 3 | ARMの弾丸。様々な規格があるため、基本的に他人に渡すことは出来ない |
携帯食料 | 1 | 0 | 4 | 不可 | 3 | 携帯食料。堅焼きパンのようなものからカ○リーメイトみたいなものまで |
水 | 1 | 0 | 5 | 不可 | 1日分 | 1日分の水。水袋やボトルなどに入っている |
テント | 2 | 1 | 5 | 7 | ∞ | 1人用テント。詰めれば2人入れないこともない |
寝具 | 1 | 1 | 5 | 4 | ∞ | 寝袋や毛布など、テントで使用する寝具 |
筆記用具 | 1 | 1 | 4 | 不可 | ∞ | ペンやノート、手帳などの文房具セット |
ロープ | 1 | 1 | 4 | 5 | 3 | 30mほどのロープ |
照明セット | 1 | 1 | 3 | 不可 | 6時間 | ランタンや松明など。油や着火道具も含む |
宿代 | 0 | 3 | 10 | 不可 | 1 | 一般的な宿に宿泊するための宿代 |
交通費 | 0 | 4 | 12 | 不可 | 1 | 乗合馬車や鉄道などの移動手段のための費用 |
荷馬 | 0 | 2 | 12 | 不可 | ∞ | 渡り鳥セットのアイテムを荷馬以外すべて積み込める |
上記の表にあるアイテムは一般アイテムの「渡り鳥セット」を所持している場合、無制限に重量を無視して所持しているものとする。
シナリオ中GMが補給状態を解除すると宣言しない限り、弾丸は無数に所持しているし、食料に困ることも、交通費が足りないということもない。
アイテムのルール 
以下はアイテムに関連するルール、データとなる。
アイテムの使用と消耗 
基本的な原則として、同じアイテムの効果は1度に複数同時に発揮しない。
貫通弾を2個使用して装甲値を10点無視したり、ラッキーコインを2つ装備してブレイクガード(2)を得たりは出来ない。
異なるアイテムの効果により同じ効果を得ることは可能である。ラッキーコインとバックラーを所持することで、ブレイクガード(2)を得ることは可能だ。
アイテムは使用回数が設定されており、設定された回数使用した場合、アイテムは失われる。プレイヤーは今そのアイテムを何度使用したか把握しておくこと。
しかし、補給状態にあるならば、携帯食料や宿代などは使用したそばから個数は回復する。
厳密に定義するならばテントも使用した際に失われるはずだが、それは現実的とは言えない。GMは同じものを再使用するということで再入手したとすべきだろう。
同じアイテムを複数個所持しておき、失われた後に予備を取り出すことが出来る。
ただし、ブレイクガードを得られるアイテムは、戦闘中は予備を取り出し使用することは出来ない。
常備化 
財産ポイントを使用して手に入れたアイテムは常備化しているものとして扱う。
常備化されたアイテムはプレイ中に使用しても、アフタープレイ時に所持していた個数まで回復する。
アイテムの調達 
アイテムをシナリオ中に取得したい場合は、表の購入と書かれている欄に記載されている数値を目標値に財産判定を行う。
その結果、成功した場合、そのアイテムを1つ入手できる。
アイテムの組み換え 
プリプレイ時に、キャラクターは所持するアイテムを変更する事が可能である。
アイテムを財産ポイントに戻し、再度アイテムを取得すること。
財産ポイントの使用 
財産ポイントはアイテムに変えず、シナリオ中に使用することも可能である。
シナリオ中に使用した場合、1点につき財産判定のダイスを+1Dする。
また、GMが認めた場合、財産ポイントを使用してアイテムを常備化しても良い。
これらの行為でシナリオ中失われた財産ポイントはアフタープレイ時に回復する。
アイテムの作成 
アイテムはダンジョンルールを適用時に作成が出来るようになる。
ガジェット「DIYツール」を使用し、アイテムごとに設定した難易度を目標値に工作判定を行い、成功すればアイテムを得られる。
アイテムによっては作成でのみ入手可能なアイテムがある。
ガジェット 
ワイヤーフック | |||
技能 | 軽業 | タイミング | メジャー |
コスト | - | 対象 | 1体 |
使用回数 | 5 | 射程 | 1 |
前提 | ダンジョン進行ルール使用 | ||
効果 | |||
離れたところにある物体にワイヤーを伸ばし爪を引っ掛け、巻き取ったり出来るツール。 使用者より重いものに対して使用した場合は自身が。軽いものに使用した場合はその物品が引き寄せられる。 また、巻き取らずにそのまま20mの長さのロープとして使用可能。耐荷重は人間2人程度。 戦闘中に使用した場合、対象1体に対して軽業技能と回避技能で対決判定を行う。勝利すると、HPを持つキャラクターに使用し場合、そのラウンドの間対象の回避判定の達成値を自動的に0にする。HPを持たないキャラクターに使用した場合、対象にダメージを与える。ブレイクガード可能 | |||
解説 | |||
最大20m程度の長さのワイヤーを打ち出す巻取り機能付きのガジェット |
ダッシュブーツ | |||
技能 | - | タイミング | ポゼッション |
コスト | - | 対象 | 自身 |
使用回数 | 5 | 射程 | - |
前提 | ダンジョン進行ルール使用 | ||
効果 | |||
高速移動が可能になるブーツ。100mを5秒で駆け抜ける 戦闘中に使用した場合、ポゼッションはランのみ選択可能になる。そのラウンドの間、リアクションのダイスを追加で+1する また、効果中白兵攻撃を行った場合、その攻撃力を+10する | |||
解説 | |||
内臓のエネルギーを使用して脚力を高めるガジェット。街中での使用は禁止されている。 |
パワーグラブ | |||
技能 | 剛力 | タイミング | メジャー |
コスト | - | 対象 | 1体 |
使用回数 | 5 | 射程 | - |
前提 | ダンジョン進行ルール使用 | ||
効果 | |||
重いものを持てるようになるグローブ。剛力判定を行い、その判定の達成値に応じて持ち上げられるサイズが変動する。目安としては達成値5につき100kgとするとよいだろう。 戦闘中に使用した場合、射程1のオブジェクトを投げつけるなどの攻撃が行える。剛力判定と回避判定で対決を行う。勝利した場合、HPを持つキャラクターの場合は20点のダメージ(装甲値有効)を与える。HPを持たないキャラクターの場合ダメージを与える。ブレイクガード可能 | |||
解説 | |||
内蔵エネルギーを使用して腕力を高めるガジェット。 |
DIYツール | |||
技能 | 工作 | タイミング | メジャー |
コスト | 2FP | 対象 | - |
使用回数 | 3 | 射程 | - |
前提 | ダンジョン進行ルール使用 | ||
効果 | |||
ダンジョン内にある素材を元に様々アイテムを作ることが出来る工具箱。中に何が入っているかは謎。 使用者はアイテムリストの中から作成可能なアイテムを選び、工作判定を行う。成功した場合、アイテム1つを入手する 戦闘中に使用はできない | |||
解説 | |||
古代の技術が詰まりに詰まって魔法の領域に達したガジェット。なぜその素材でそのアイテムが、というものまで作成できる |
メカカゼネズミ | |||
技能 | - | タイミング | メジャー |
コスト | 3FP | 対象 | - |
使用回数 | 3 | 射程 | - |
前提 | ダンジョン進行ルール使用 | ||
効果 | |||
ネズミ型の小型ドローン。使用すると勝手にあちこちを駆け回り小さなアイテムなどを持ち帰ってくる。 持ち帰ってくるアイテムは重量2以下のものをランダムで1つ。GMはダンジョンごと(場合によってはエリアごと)に拾えるアイテムを事前に設定しておくことが望ましい。 また、GMはアイテム一覧にあるもの以外にシナリオ上有利になるアイテムを拾えるアイテムに設定しても良い | |||
解説 | |||
自立型のドローンガジェット。基本は小型のネズミ型だが、希望があればGMは任意の外見に設定しても良い |
トランシーバー | |||
技能 | - | タイミング | メジャー |
コスト | - | 対象 | - |
使用回数 | - | 射程 | ダンジョン内 |
前提 | ダンジョン進行ルール使用 | ||
効果 | |||
ダンジョン内の別のエリアにいるキャラクターと会話ができるガジェット。2つ1組 このガジェットは他のガジェットと違い他人に渡すことが可能であり、使用回数にも制限はない GMは対象がいるエリアが電波が届かないなどの理由をつけて通信ができないとしても良い | |||
解説 | |||
離れたところにいる人と会話できるガジェット。肝心なときに通話できなかったりもする |
このページのURL: